ウイルスとは

ウイルスの構造

ウイルスは「殻(カプシドというタンパク質)や膜(エンペロープ)の中に核酸(DNAまたはRNA)という遺伝情報が入っている」構造です。

核酸がDNAかRNAかによって「DNAウイルス」または「RNAウイルス」の2種類に分類されます。

※ヘルペスウイルスやB型肝炎ウイルスはDNAウイルスに分類され、インフルエンザウイルスやノロウイルス、新型コロナウイルス(COVID-19)はRNAウイルスに分類されます。

 

増殖の仕方

ウイルスは細菌のように、タンパク質の合成に関わる機能がないため、ウイルス単体では機能しません。つまりウイルス自身だけでは何もできません。

他生物の細胞に入り込み寄生することではじめて、ウイルス自身の遺伝情報をコピーさせ、その細胞が細胞分裂することで増殖します。

ウイルス自体には細胞がないため薬品等で機能を失った場合、細菌のように“殺菌”とはいわず、“不活性”といいます。

 

感染とは

ウイルスが細胞に入り込んだ状態を「感染」といいます。

PCR検査だけでは判断できないため、「PCR検査での陽性=感染」ではありません。

 

ウイルスの大きさ

ウイルスによりますが0.01~0.1?くらいです。

ちなみに細菌は0.1~1?くらい、
PM2.5 0.1~0.3?、
黄砂4?、
花粉30?、
人の髪の毛80?くらいです。

 

DNAウイルスとRNAウイルスの違い

DNAウイルスは(deoxyribonucleic acid)、RNAウイルスは(ribonucleic acid)の略です。

DNAウイルスでは細胞内の遺伝子と同様に二本鎖の構造であり、二が互いのデータを補い合う安定した構造です。安定した構造のため、変異スピードはRNAウイルスよりも遅いといえます。

RNAウイルスでは一本鎖の構造であり、対となる鎖のデータを持たない単独で不安的な構造です。

RNAウイルスは不安定な構造の反面、ウイルスの遺伝的性質が常に変化し続けていくという強力な特徴があります。

そのため免疫機能に対抗する能力を持ったり、ワクチンや薬に対する耐性を得やすくなるなど、人にとって脅威になり得る性質があると言えます。

※代表的なウイルスは上記のような特徴のDNAウイルスとRNAウイルスに分類されますが、全てのウイルスがこのように分類されるわけではありません。

 

 

主なエンペロープウイルス?

インフルエンザウイル
コロナウイルス
日本脳炎ウィルス
ヘルペスウイルス
風疹ウイルス
麻疹ウイルス
おたふく
エイズウイルス
エボラ出血熱
B型、C型肝炎ウイルス
デング熱
黄熱ウイルス

 

主なノンエンベロープウイルス??

ノロウイルス
ロタウイルス
アデノウイルス(咽頭結膜炎)
サポウイルス(感染性胃腸炎)
A型、E型肝炎ウイルス
ポリオウイルス(小児麻痺)
コクサッキーウイルス(手足口病)
エンテロトキシン(ポリオ等)

 



TOPに戻る